ホットプレートを使うと、熱々のおでんの 好きな具がとれるので おすすめです
(・∀・。

BRUNOのコンパクトホットプレートお持ちの方も多いと思います♪
別売りパーツのセラミックコート鍋の持ち手が熱くなりにくいものに、リニューアルされました→。

この写真は古い方のを使っています ^^;
Contents
*
奥に写っている赤いお鍋は、圧力鍋オースプラス。
今回は、「圧力鍋として」じゃなくて、普通使いのお鍋として使ってます。5L!
ちょっと あふれそうだったから、こんにゃく別茹で。
手前のステンレスのお鍋は、十得鍋。



あとは、BRUNOのコンパクトホットプレートの鍋に入れて、保温。
具は、どんどん追加していきます w
温かいまま、好きなおでんの具をとって いただきます~
左側から↓

厚揚げ、にんじん
たこぼっくり、はもいり天ぷら(練り製品2品)
ちくわを活用して作る餅巾着、長ねぎ
こんにゃく、生麩、大根
今回は、牛筋や茹で卵が入ってません。
こんにゃく、大根の次に、茹で卵が好きなのに・・・
口の部分は、サランラップを使いつつ、ちくわで留めます。

詳しい作り方etc レシピは、こちら
→
ちくわを活用して作る餅巾着 & 彩りおでん
(・∀・。

BRUNOのコンパクトホットプレートお持ちの方も多いと思います♪
別売りパーツのセラミックコート鍋の持ち手が熱くなりにくいものに、リニューアルされました→。

この写真は古い方のを使っています ^^;
Contents
レシピ・関西のおでん
材料:4人分 調理時間:1時間以上
・大根 --- 1/2本
・こんにゃく --- 2丁
・練り物などのお好みの具 --- 適量
◆だし(かつお・昆布など) --- 3L
◆薄口しょう油 --- 50ml
◆みりん --- 50ml
◆酒 --- 50ml
◆さとう --- 大さじ1
◆塩 --- 適量
+ + + + +
① 大根は2cmの輪切りにします。
かつらむきをし、面取りをしてから、味が染みるよう隠し包丁を入れます。
あく抜きと味をしみやすくするために、柔らかくなるまで、米のとぎ汁(レシピ分量外)で下茹でします。
② こんにゃくは、鍋に水と入れて 5分ほど茹でます。
練り物などの具は、熱湯にさっとくぐらせて油を抜きます。
③ 鍋に◆を入れて調味してから、具を入れ 弱火で味がしみるまで茹でます。
・大根 --- 1/2本
・こんにゃく --- 2丁
・練り物などのお好みの具 --- 適量
◆だし(かつお・昆布など) --- 3L
◆薄口しょう油 --- 50ml
◆みりん --- 50ml
◆酒 --- 50ml
◆さとう --- 大さじ1
◆塩 --- 適量
+ + + + +
① 大根は2cmの輪切りにします。
かつらむきをし、面取りをしてから、味が染みるよう隠し包丁を入れます。
あく抜きと味をしみやすくするために、柔らかくなるまで、米のとぎ汁(レシピ分量外)で下茹でします。
② こんにゃくは、鍋に水と入れて 5分ほど茹でます。
練り物などの具は、熱湯にさっとくぐらせて油を抜きます。
③ 鍋に◆を入れて調味してから、具を入れ 弱火で味がしみるまで茹でます。
今回のおでんの具
だしパックと、昆布だしを使って、コトコト弱火で作ります。奥に写っている赤いお鍋は、圧力鍋オースプラス。
今回は、「圧力鍋として」じゃなくて、普通使いのお鍋として使ってます。5L!
ちょっと あふれそうだったから、こんにゃく別茹で。
手前のステンレスのお鍋は、十得鍋。



あとは、BRUNOのコンパクトホットプレートの鍋に入れて、保温。
具は、どんどん追加していきます w
温かいまま、好きなおでんの具をとって いただきます~

左側から↓

厚揚げ、にんじん
たこぼっくり、はもいり天ぷら(練り製品2品)
ちくわを活用して作る餅巾着、長ねぎ
こんにゃく、生麩、大根
今回は、牛筋や茹で卵が入ってません。
こんにゃく、大根の次に、茹で卵が好きなのに・・・
ちくわを活用して作る餅巾着
冷凍ストックしてある、海老餅をカットして、うすあげに詰めます。口の部分は、サランラップを使いつつ、ちくわで留めます。

詳しい作り方etc レシピは、こちら
→

コメント
コメント一覧 (2)
毎年、夏の冷房による「冷え」で 夏おでんをしてたんだけど、気が付けば、今年はもう秋だわぁ~~本当早いよね。
冬はもちろん♡おでんの回数多くなる~w
小春@ぽかぽかびより
うちはいつもかんぴょうだったんだけど、これは子供も喜ぶよ^^
っていうかもうおでんの季節到来かなー
ちょっと前まで猛暑だったのに、早いよね。